MENU

ポンドオージーの勝ち方【トレンド転換手法】

ポンドオージーの勝ち方と書きましたが、どの通貨ペアにでも通用する王道のトレンド転換手法です。

2025年1月31日(金)のエントリーとなります。

目次

環境認識から

日足

4時間足

1時間足

エントリーした価格

エントリーした理由

ポンドオージーの4時間足です。

黄色のライン(押し安値)を下に割っていて、青いライン(戻り高値)を上に抜かない限りは、一旦は上はないと思って見てました。

高値安値の簡単な見分け方

次にエントリーした付近を細かく見てみます。

1時間足です。

先ほどの4時間足の青いライン(戻り高値)を上に抜けることなく、1時間足でもトレンド転換しています。

もっと細かく見てみます。

15分足です。

3回上を試して抜けずに、黄色のライン(押し安値)を割った所で売りエントリーしてます。

赤いMA(200MA)のロールリバーサルしてます。

フィボナッチでも綺麗に38%付近で反発しました。

1時間足を見るとしっかりとサポレジラインも効いてます。

私の手法でも紹介している【押し安値・戻り高値割れ+フィボナッチ+サポレジ+200MA】

この4つの根拠が綺麗に効いている箇所となります。

よかったら参考にしてみてください。

私の手法【押し安値・戻り高値割れ+フィボナッチ+サポレジ+200MA】

利益確定の目標

利益確定の目標は、1時間足で見たときの次のサポレジ付近とします。

損切り位置がエントリーしたやや上(赤い枠)の上になるので、リスクリワード1対5くらいのトレードです。

上手く下がっていってくれればの話ですが。

結果

損切りでした。。。

ポンドオージーの特徴は?

ポンドオージー(GBP/AUD)は、イギリス・ポンド(GBP)とオーストラリア・ドル(AUD)の通貨ペアで、以下のような特徴があります。

1. 価格変動が大きい(ボラティリティが高い)

GBP/AUDは、比較的ボラティリティ(価格変動幅)が大きい通貨ペアです。

特に、英国とオーストラリアの経済指標や中央銀行の政策発表があると、大きく動くことがあります。

2. 金利差の影響を受けやすい

オーストラリアは歴史的に金利が高めの国で、イギリスと比べると金利差が生じることが多いです。

このため、スワップポイント(通貨の金利差に基づく利益)を狙った取引が行われることがあります。

3. 資源価格(特に鉄鉱石・石炭)に影響される

オーストラリアは資源国であり、鉄鉱石や石炭の輸出が経済を支えています。

これらのコモディティ価格が上昇すると豪ドルが強くなり、GBP/AUDは下落しやすくなります。

逆に、資源価格が下がると豪ドルが弱くなり、GBP/AUDは上昇しやすくなります。

4. イギリスとオーストラリアの経済政策の影響を受ける

イギリスの中央銀行(イングランド銀行, BOE)とオーストラリアの中央銀行(豪準備銀行, RBA)の金融政策は、GBP/AUDの動きに大きく影響します。

たとえば、BOEが金利を引き上げるとポンドが強くなり、GBP/AUDは上昇しやすくなります。

5. ヨーロッパとアジアの市場時間で動きが異なる

ポンドはロンドン市場(欧州時間)、豪ドルはシドニー市場(アジア時間)で活発に取引されます。

このため、欧州時間とアジア時間で異なる動きをすることがあり、短期トレードでは時間帯による戦略の違いが求められます。

まとめ:GBP/AUDの特徴

ボラティリティが高い(短期トレード向き)
金利差(スワップポイント)の影響を受けやすい
資源価格に左右される(鉄鉱石・石炭など)
イギリス・オーストラリアの金融政策に影響される
取引時間帯によって動きが異なる

この通貨ペアは、短期トレード向きですが、値動きが激しいためリスク管理が重要です。

特に、オーストラリアの経済指標(雇用統計、GDP、インフレ率)や中国の経済状況(中国はオーストラリアの主要貿易相手国)にも注意を払うと良いでしょう。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次